ご利用の流れ
ご利用に際しては、必ずこのページをお読みください。
ご利用の流れ及び注意事項をご確認できます。
要介護・要支援認定をまだお持ちでない方
介護保険サービスを利用するには、要介護認定または要支援認定を受けている事が必要です。
認定を受けるためにはご本人またはご家族が、市町村(あるいは介護保険広域連合)の窓口で申請手続きをすることが必要ですが、ケアマネージャーが手続きの代行をすることもできます。詳しくはケアプランサービスをご覧ください。

担当ケアマネージャーの決まっていない方
介護保険サービスは、介護サービス計画書(ケアプラン)に沿って提供されます。 ケアプランを作成するのがケアマネージャー(介護支援専門員)で、本人ご家族のご要望をお伺いしたうえで使用サービスや頻度を計画します。当法人はすこやかケアプランサービスを運営しております。ご希望の方はお電話(0949-26-7694)でお申し込みください。 なお、入所サービスは施設のケアマネージャーがプランを立てますので、お手続きは必要ありません。
デイケア(通所リハビリテーション)
(1)利用の相談について
担当ケアマネージャーに利用のご希望をお伝えください。
ご見学をご希望の方 | 営業時間内でご見学いただけます。ケアマネージャーを通じてご連絡ください。 |
---|---|
体験利用ご希望の方 | 体験利用が1回できます(無料)。送迎・リハビリのほか、利用想定にしたがって入浴や食事(有料、500円)を体験できます。こちらもケアマネージャーを通じて当施設にご希望をお伝え下さい。 |
(2)状態確認・利用日の決定(担当者会議)
リハビリスタッフ・デイケアスタッフがご自宅に伺い、担当ケアマネージャー同席のもと、ご本人・ご家族と相談の上で利用日を決定します。そのさい不便な点を伺い、身体状況・住環境から自宅で生活する上での不安点を解消できるよう、プラン作りの参考にさせていただきます。
(3)契約
担当者会議の際に契約書をお渡しいたします。押印が必要ですので印鑑をご用意ください。
ショートステイ(短期入所療養介護)
(1)利用の相談について
利用限度の確認、他サービスとの調整、お部屋の調整等がございますので、必ずご担当のケアマネージャーにご連絡ください。
初めてすこやかをご利用になる場合は、状態把握のためご自宅に伺うこともあります。
(2)状態確認・利用日の決定(担当者会議)
初回は相談員がご自宅に伺い、担当ケアマネージャー同席のもと、ご本人・ご家族と相談の上で利用日を決定します。そのさい不便な点を伺い、身体状況を確認して施設内で安全に過ごせるよう、プラン作りの参考にさせていただきます。
また、利用に際しては医師が記入した「診療情報提供書」が必要になりますので、前もってかかりつけ医にご相談ください。
(3)契約
担当者会議の際に契約書をお渡しいたします。押印が必要ですので印鑑をご用意ください。
(4)緊急時の利用について
ご家庭で介護を担当している方が入院したり、急用が入ったりして自宅での介護ができなくなった場合など、緊急にショートステイを利用したい場合は、最短でお申し込み当日のご利用もできます。
ご担当のケアマネージャーを通じてご連絡いただきますが、週末などすぐに連絡が取れない事態であれば、直接老健すこやかにご連絡いただいても結構です。
入所
(1)利用の相談について
病院入院中・施設入所中の方
入院中の方は医療連携室に、施設入所中の方は施設の相談員にご希望をお伝えください。病院・施設から連絡がありましたら、現在の状況・ご希望などお尋ねします。ご家族様には一度ご来所いただき、手続きの流れや料金などをご説明いたします。
ご自宅で生活されている方
心身の状況やお困りの点などお伺いしますので、ますは電話連絡のうえご来所ください。その際、かかりつけ医師の診療情報提供書をご持参いただくと手続きが早く進みます。
(2)状態把握
利用希望の方の心身の状態をより詳しく把握するため、病院に面談にお伺いしたり、ご担当のケアマネージャーに問い合わせたりする場合がございます。
(3)入所判定
情報を元に、医師・理学療法士・作業療法士・看護職員・介護職員・ケアマネージャー・相談員・管理栄養士により、ご希望の方の利用が可能か判定会議を行います。ご希望や状態により、より適した施設が他にある場合は、そちらをご紹介することもできます。
(4)利用開始
利用開始の前に、重要事項の最終的な確認をさせていただきますので、印鑑をご用意ください。
入所時にご用意いただくもの
- 後期高齢者医療被保険者証(マイナンバーカードを保険証としてお使いの方は、別途「資格確認証」の発行を申請してください)
- 介護保険証
- 履物、日常使われている衣類(氏名の記入)
※生活とリハビリの場ですので、病衣は使用いたしません。